Raspberry Pi, web開発

拾-LAMP環境の構築

ある意味このブログのメインテーマについに到達。 一応全10回で終わらすつもりだったけど…。 「最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ」 全部で14〜5回くらいになるかも。 冷凍庫で打ち止めにしとけばなぁ…。 さて閑
Raspberry Pi

玖-表示上の細かい設定

さて、表示上のもう少し細かい設定をしてゆく上で、最初に良く使うコマンドを覚えておきたい。 「表示上のもう少し細かい」とはコマンドラインの表示を見やすくして使いやすいように設定するということ。 ・コマンドの機能 い:コマン
Raspberry Pi

捌-SSH接続で色々遊んでみる

コマンドに慣れていくために、勉強を兼ねていろいろインストールする。 ※ここからはラズパイがインターネットに接続している必要がある。 と、その前に、まずは色々最新に更新しておく。 $ sudo apt-get update
Raspberry Pi

漆-SSH接続でいろいろ設定

接続するにあたって接続用のパソコンやルーターなどの設定も必要。 すること ・ipアドレスの固定 ・クライアント端末の設定 ・クライアント端末でログイン(パスワード認証) ・クライアント端末でログイン(SSH認証) ・ip
Raspberry Pi

陸-raspbianのインストール

では實際にインストールを進めていく。 この集中治療室のような管だらけの狀態で作業を行う。 が、最終的には電源とLANだけで稼働させる。 SDカードにインストール用のデータを書き込むところから。 SDメモリがFAT32でフ
Raspberry Pi

伍-ラズベリーパイが届いた

これがラズベリーパイの箱だ! まるでお菓子の箱。チープさでは食玩以下。 中身を取り出してみる。 當然ながら裸の基盤が出てきた。 基盤にプリントされたラズベリーのアイコンが良い感じ! こちらはケース、これもチープではあるが
Raspberry Pi

肆-Raspberry Pi

ラズベリーパイのことを知ったのは今から1年くらい前。 現在の職場の上司(こないだ退職)がラズパイで色々なことをしている人がいる、と敎えてもらった。 その時は面白そうと思いながらもサーバーマシンというよりも、マイコンという
ubuntu

參-OSのインストール

OSのインストールをするにあたってすることといえば、端末にOSを書き込む手段を作るところから始まる。 ベターなのはCDやDVDに燒いてインストールなのだが、終わったらゴミになるので資源が無駄になる、というか持ってないし、
ubuntu

貮-OSは何にしようか

と、いうわけで(どういうわけだ) 愛しのLavieさんにLinuxを放り込むのだが、ここで一つ決めなければならない。 最初で最後で最大の檢討課題、何のOSを入れるかだ。 前述の通り前囘は ubuntu をインストールし、