拾-LAMP環境の構築

rampある意味このブログのメインテーマについに到達。
一応全10回で終わらすつもりだったけど…。
「最終回じゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ」
全部で14〜5回くらいになるかも。
冷凍庫で打ち止めにしとけばなぁ…。

さて閑話休題。
このブログの最大のテーマではあるが、
あっさり終わりすぎて拍子抜けする。
以下のコマンドを順番に打ち込んでいく。

$ sudo apt-get install apache2
$ sudo apt-get install mysql-server
$ sudo apt-get install php5
$ sudo apt-get install php5-mysql

LAMP環境が構築されました。
もっと何か作業をしたかったですか?
がっかりさせてゴメンナサイ。
これだけです。(WP風)

WPのインストールがなかなかうなくいかない時にこの文章を見せられるととーっても腹が立つ。
その経緯は後日。

最新のPHP7も登場しているが、aptとしてのパッケージは皇紀2676年2月現在まだらしく、自分でウニャウニャしないとインストールできないので割愛。
Lavie さんのPHPは7なんだけど、そのせいでphpmyadminが使えなくなった。
※次々回にphpmyadminについて記述

・ドキュメントルートを確認してみる
$ cd /var/www/html/
にindex.htmlが作成されているので見に行ってみる。
Operaで(火狐か旅行、でも可)で
http://<ラズパイのip>
と入力してアクセス。
Apache2 Debian Default Page

ItWorks
めでたく上記ページが表示されて完了。
mysqlが起動するか確認。
$ mysql -u root -p
ログインできたら成功。
試しに
mysql> show databases;
とかしてみる。
mysql> quit
Bye
でサヨナラだよ。

まだapacheの設定とかもう少しあるけど今日はここまで。
思えば遠くきたもんだ、パトラッシュ…エラいなあ、わいもエラいで。もうネロ。