その番外編-壹-端末の色設定について補足

dircolor

今更ながらに気づいたことで、ubuntuをインストールし直して気がついた話。
いつものように端末(ターミナルの)文字色の設定を行い、
ディレクトリの色を水色にして見やすくした。
までは良かったのだけれど、再起動すると文字の色が戻ってしまう、
おかしいなぁ…おかしいなぁ。
参照:
今までは.dircolorというファイル名で設定していたけど、
今回は無意識に.dircolorというファイル名で作成していたのが原因。
んで、その原因の根本が.bashrcの環境設定に由来していた。
というワケ。
.bashrc
ファイルの中ほどに、
# enable color support of ls and also add handy aliases
if [ -x /usr/bin/dircolors ]; then
test -r ~/.dircolors && eval “$(dircolors -b ~/.dircolors)” || eval “$(dircolors -b)”
alias ls=’ls –color=auto’
#alias dir=’dir –color=auto’
#alias vdir=’vdir –color=auto’

alias grep=’grep –color=auto’
alias fgrep=’fgrep –color=auto’
alias egrep=’egrep –color=auto’
fi
という記述がデォルトで存在しており、
ログインの際にこいつが読み込まれて色が設定されるのだった。
というわけで.dir_colorではファイル名が違うので、単に読み込まれなかっただけ…
というオチでした。終わり。